Newest Post
世界の言語と同じで、英語は様々なことわざや格言がありますが、これは私の好きなことわざなんです:1)A chain is only as strong as its weakest link. (自分の言葉:どのチームとグループでも、弱い人があったら、それは大きいい問題になる)実は、もっといい翻訳をしたいですが、このことわざは日本語では全然なさそうです。「チーム」と「グループ」を書きましたが、このことわざはもっと広いんです。そして、逆に色々な場合でこのことわざは正しくないです。
2)If...

資料5のAの記事を読みました。Aの記事の筆者によると、イヤホンをはずしたら、新しい発見が出来るようになるそうです。あの人はイヤホンをはずして、知らないおばさんといい話が出来たので、その経験からその意見を作りましたが、私は筆者の意見に反対です。
自分の意見ですが、筆者の偶然の出会いのようなイベントの可能性はほとんどの人にとても少なくて、全然起こらないも同然だと思います。ですから、日常生活なら、歩...

初めて視線平気症候群について読んだ時、ちょっと変だと思ったんだ。大したことじゃなさそうだと思ったけど、たくさん日本人にとって、これは大きい問題になってしまったらしいだ。
私の個人的な意見だけど、迷惑をかけないのなら、外で何でも出来るとおもうよ。例えば化粧をしたり、抱き合ったりするのはある人にとって失礼かもしれないけど、迷惑じゃないね。食べた後で片付けたら、食べ物を食べるのも大丈夫なんじゃない...

こんいちは皆さん。私は四年生のシューです(英語:Joshua Shu)。見ての通り、アニメや漫画に興味があって、実はアニメのおかげで日本語を勉強し始めました。ですが、面白いアニメや漫画を全部見てしまったので、最近もうあまり見ませんよ。その以外に、コンピューターのゲームをするのと中国の武道の本を読むのがすきです。恥ずかしいですが、私の両親は中国人なのに、ぜんぜん中国語が話せないので、翻訳された武道の本しか読めないんです。
専攻は...

私は「ハーメルンの笛吹き男」という話を紹介したいと思います。これは、一つの町でねずみ問題があって、特別な笛吹き男がその町を助けれという話です。登場人物は笛吹き男、町の市長、133の子供です。では、始めます。
ある日、ハーメルンという町で、大きいねずみ問題がありました。ねずみのせいで、たくさんの村人が病気になってしまいました。急に、赤い服を着ている笛吹き男が町に着いて、市長に「助けられるんだ」...